No. 1791 (アルバイト...)
先日、ネットニュースで以下のものが目にとまった。
「首都圏高校生ユニオン」発足――ブラックバイトに対抗
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150917-00010000-kinyobi-soci
労働者の無知につけ込み違法に働かせる「ブラックバイト」の横行に対抗すべく、労働組合「首都圏高校生ユニオン」が発足。8月27日に東京都内で会見した。
(中略)
会見に同席した神部氏は「高校生の労働相談が増えている。しかし学校では労働組合の役割を教えず、高校生が労組にたどり着く回路がなかった。今後は高校生自身が仲間のために闘うスタイルが必要」と説明した。ブラックバイトは違法性が強いため、団体交渉すればほぼ全てで解決するという。
私が高校生の頃は、泳いでばかりで、バイトする時間なんてなかったし、バイトしたいともあまり思わなかった。
高校三年間くらい、「勉強頑張れよ!」というキャラではないし、「部活頑張れよ!」と、言いたい。
社会人になったら、嫌でも働かないといけないんだから。
※家庭の経済的な事情で、バイトをせざるを得ない場合を除いて※
高校2年の條大樹さんが働く居酒屋チェーンでは、、、
↑高校2年生が居酒屋チェーンでバイトって…
給与から制服代が天引き
↑おかしいか?↑
時給計算は1分単位ではなく15分だった
↑1分単位って聞いたことない↑
「給料」は菓子1個。
↑笑わそうと…?↑
「試験1週間前からの休みを希望したら『困る』と言われ、3日前からしか休めなかった」
↑面接のときに試験前は休むこと了承もらわないと↑
とはいえ、昔はケータイはおろか、ポケベルさえなかったので、今の高校生は、昔の高校生とは、毎月必要なお金の金額も違う。
そりゃ、ケータイ代を自分で払おうと思ったら、一般的な高校生のこづかいでは厳しいか…
0コメント